2012年03月22日
リンパケア講習
先日、リンパケアの講習に行ってきました。
この講習にて、色々気が付く点がありました。
この講習を生かし、リンパケアを混ぜながら、
もしくは、リンパケアと言う、トリートメントを、
メニューに付け加えさせていただく計画をしております。
先日、この講習にてモデルをされていた方に
お話をお伺いさせていただきましたら、
トリートメント後は、約1,5KGほど、体重が軽くなるみたいです。
体の中の水の循環と排泄のお勉強になりました。
良かったら、お試し下さいね。

2012年03月05日
2012年02月17日
桜満開中
Duのサロンのご近所さんのお庭には
桜が満開です。
ここの桜は、数年前のローカル新聞に
1番早く咲く桜として紹介されたんですよ!
今日は晴れていたので、青空を背景に、綺麗な桜を
ご紹介いたしました!

2012年01月26日
嬉しい当選ニュース
先日、年賀はがきのくじ番号を確認しました。
なんと、私宛の年賀はがき番号が4等を獲得していました!
早速、郵便局へ、いってきま~す。
ちなみに、
今年の年賀はがき、年賀切手の当選番号は、
1等 030625 (6けた)
2等 071658 (6けた)
153787
675457
3等 2511 (下4けた)
4等 27 (下2けた)
44

下さった方、皆様ありがとうございま~す。
くじに当たることが少ない私は、本当に嬉です。
なんと、私宛の年賀はがき番号が4等を獲得していました!
早速、郵便局へ、いってきま~す。

ちなみに、
今年の年賀はがき、年賀切手の当選番号は、
1等 030625 (6けた)
2等 071658 (6けた)
153787
675457
3等 2511 (下4けた)
4等 27 (下2けた)
44

下さった方、皆様ありがとうございま~す。
くじに当たることが少ない私は、本当に嬉です。

2012年01月18日
2012年01月14日
2012年01月12日
駐車場お知らせ
1月6日から、Duから向かって東側のアパートの
解体作業が始まりました。
Duの駐車場が、2月から、変わります。
また、決まりましたら、改めて、お知らせいたします。

今回の写真は、母が、解体工事の現場を携帯電話で撮影している所を、
撮影しました。このアパートは、私が小学校4年生まで、育ったアパートです。
さびしいけど、生まれ変わり、駐車場になります。
2012年01月04日
穏やかな、お正月を迎えました。
今年も、皆様のおかげで、
穏やかなお正月を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

お店の掃除をして、また、キャンドル作りをしました。
今回は、精油なしの蜜蝋を溶かしただけの
キャンドルです。
このお箸は、ろう芯を立てるために、置いています。
周りのアルミのカップは使ったものを、
再利用しています。
私は、よく、ろうそくを焚きながら、
ゆっくり時間を過ごします。
リラックスしたいとき、子どもさんが眠った後など、
ご自分のお時間を楽しんでいただける、一つのアイディアとして、
キャンドルをお使いになるのは、いかがでしょうか?
穏やかなお正月を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

お店の掃除をして、また、キャンドル作りをしました。
今回は、精油なしの蜜蝋を溶かしただけの
キャンドルです。
このお箸は、ろう芯を立てるために、置いています。
周りのアルミのカップは使ったものを、
再利用しています。
私は、よく、ろうそくを焚きながら、
ゆっくり時間を過ごします。
リラックスしたいとき、子どもさんが眠った後など、
ご自分のお時間を楽しんでいただける、一つのアイディアとして、
キャンドルをお使いになるのは、いかがでしょうか?
2011年12月31日
今年も皆様お世話になりました。
ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい!!!!

これは、昨日、夜に見た、月の写真です。
沈みかけの月が、真っ赤でした!!!

これは、先日、お友達にもらった水仙の花です。
玄関を開けると、とても香りがよく、友達に感謝してます。
これで、うちもお正月を迎えれそうです。ありがとうございました。

最後に、しつこいかもしれませんが、
昼間のセド君です。昼間、窓の脇にいて、日向ぼっこして、ひっくり返って寝ています。
かわいい~。

来年もどうぞよろしくお願い致します。
2011年12月28日
県庁の駐車場付近に。


今日は、パスポートを取りに、県庁に行きました。
駐車場に車を止めると、モミジの木が、
とても綺麗なグラデーションでした。
写真では綺麗さがうまく表現できていないかもしれませんが、
もし、その周辺を通る機会がございましたら、見てみてください。
とっても美しかったです。

さて、次はセド君です。私の両親から、セド君にクリスマスプレゼントが届きました。
プレゼントは、この写真のアニマルプリントのベットです。
また、セド君はストーブにあたり、ベットに伸びております。


わたしの大好きなセド君のショットです。
いつもセド君の耳が横に開いている所を見ていると、スターウォーズのジェダイ・マスター、ヨーダに
見えて仕方がないのです。

2011年12月22日
昨日のワークショップにて。

昨日は、今年最後のワークショップでした。
お疲れさまでした。

クリスマスプレゼントにも使える、自分で作れる、石鹸素地のソープ(せっけん)
を作りました。
香りは、サイプレス(Cupressuse sempervirens)と、オリバナムフランキンセンス/乳香/(Boswellia carterii)
中に、カモニールジャーマンのハーブを粉にして!
これをやく1週間乾燥し、使うことが出来ます。楽しみです!
この写真は、生徒さんの作品です。猫かな?いやいや?星を作ろうとして、
固まりだしてしまいましたので、猫になりました。また、次回つくりましょう~!

リクエストにお答えして!
今、ホームページを作って下さっている方が、毎回、恥ずかしいんですが、
私のブログを読んでくださってます。
その方のリクエストで、セド君をもっと見たいということで、
2回に一回位、もしくは、毎回

良い写真が取れたら、掲載します。
今回のセド君は、私が仕事から帰り、まずご飯をセド君に食べさせ、その後、
ストーブを付け、私はお風呂に入ります。お風呂から上がってドアを開けたら。。。。。
セド君は、ストーブの前で、伸びてま~す。
いいなぁ~。猫になりたいっ。と、思う私が撮影した伸びたセド君の写真です。

良かったら、セド君と
セド君を撮影する猫おばかな私
の写真を見てみて下さいね!
ホームページ、期待せずに、居ますのでどうぞプレッシャーを感じずに、作ってくださ~ィ。
楽しみに待ってま~す。
ありがとうございます。

2011年12月20日
とうとう。購入しました。(本)

ワンダー ・ セラさんの
「アロマセラピーのための 84の精油」
この、本には84種類の精油の歴史とか、支配星など、書いてあるのですが。
いったい、支配星は、どの様にコンサルして、クライアントさんに、
使用することが出来るのか?疑問です。

調べて、また、お知らせしま~す。
寒くなりましたね。うち、セド君は、冬になると、
この、毛布で出来た、箱から、夜は出てきませんが、
たまに、顔だけ出してます。
猫おバカさんで、すみません。
かわいすぎるセド君なので、この写真も、一緒に掲示させていただきます。
寒いので、皆さんお体に気をつけてくださいね~

2011年12月15日
宮崎日日新聞 佐藤初女さん記事
先日、佐藤初女さんの講演会がありました。
残念ながら、私は行く事が出来なくて。
その講演会に行った友達から、内容を教えていただいたりしていました。
今日、朝、新聞を開いて見ると、佐藤初女さんの宮崎での講演会の記事が
出ておりました。
朝から、真剣に記事を読みました。

2011年12月12日
12月10日は、お休みさせていただきありがとうございました。
素敵な、花嫁さん(私の妹)の記念写真が、撮影できました。
この写真は、対面ガラスを使ってある、加工しております。
ので、びっくりされていらっしゃいましたら、すみません。

2011年12月08日
2011年11月28日
遠くて、近くの親戚のお見舞い
先日、お見舞いに、高鍋に行きました。
私の叔母の父が、倒れて、西都の病院に入院しました。
ので、母の運転手を勤め、お見舞いも兼ねて、まず、叔母の住む
高鍋に到着し、そこから、西都の病院に、
行って来ました。
幸い、叔母の父は、元気でした。一日中、
点滴をしていますが、私たちが、お見舞いに行くと、
ちょこんと、ベットに座られていました。
とても97歳には見えないおじいさん。
元気だな、っとかんじました。
高鍋から、西都へ向かう途中には、芝桜で有名な、
おうちを通り過ぎ、その辺りでは、有名な新山いちご園(ソフト
クリームが、有名らしい)
通りました。
帰りに、ソフトクリームを食べることになり、
珍しく、ソフトクリームを食べたのでご紹介します。
味は、濃厚なミルクに、ブルーベリーソースを掛けてあるのですが、
ブルーベリーソースが甘ったるくなくて、おいしいです。
報告でした。


2011年11月20日
ヤモリ と ねずみ対策アロマセラピー
先日、DUにて、アロマセラピーのWORK SHOP(ワークショップ)を
行っていたところ、初めて聞かれる、ご質問がありました。
質問 Q,
うちの家の天井にねずみが居て、夜になると、天井で、大運動会を
はじめるので、眠れないから、アロマセラピーを使い、ねずみ対策の香りはありますか?
とのこと、でした。
答え A ,
早速調べると、ペパーミントを焚くとよいとのこと。
ハッカ系、ケトン類(メントン、カンファー)などが、ねずみの嫌いな香りらしい
そうです。
なお、調べてみると、あまり効果がない、場合もございます。
もし、そのほかで、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
初めてのご質問でしたが、私もこんなことにも、香りが役立てることに、
びっくりしました。
今回の写真は、昨夜、うちのベランダに現れてくれた、ヤモリです。
かわいいい!!!!

行っていたところ、初めて聞かれる、ご質問がありました。
質問 Q,
うちの家の天井にねずみが居て、夜になると、天井で、大運動会を
はじめるので、眠れないから、アロマセラピーを使い、ねずみ対策の香りはありますか?
とのこと、でした。
答え A ,
早速調べると、ペパーミントを焚くとよいとのこと。
ハッカ系、ケトン類(メントン、カンファー)などが、ねずみの嫌いな香りらしい
そうです。
なお、調べてみると、あまり効果がない、場合もございます。
もし、そのほかで、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
初めてのご質問でしたが、私もこんなことにも、香りが役立てることに、
びっくりしました。
今回の写真は、昨夜、うちのベランダに現れてくれた、ヤモリです。
かわいいい!!!!


2011年09月27日
頂いたカボスとご質問のステビア
今回の写真は、頂いたカボスです。
先日、おばーちゃんの庭でカボスが取れたと、
クライアントさんに、いただきました。
とってもおいしかったです。早速、鍋をして使わせていただきました。
ありがとうございました。

それから、これも先日のお話ですが、アロマセラピーの為の保険の事を、
Duで、AIUの保険の方お話していたんですが、
お話中に、お茶をお出しして、そのお茶の説明をしていました。
そのお茶には、ステビアが入っていたんですけど。
そもそも、ステビアとは?と、質問を頂きました。
ステビアと聞かれ、甘く感じる(甘味料)ハーブです。と、お答えしたのですが、
調べていると、ステビアは、すばらしハーブでした。
医療用として、心臓病、高血圧、胸焼け、尿酸値を低くするなどの目的で使用されています。
糖尿病や高血圧の治療や健胃剤、二日酔い、精神的疲労に対する強壮剤として利用されています。
詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%93%E3%82%A2
を見て下さい。
ハーブって、すごいですね!
2011年09月14日
出張のご報告、珍道中
別府にで、先日、Duで使用する機材、商品説明会のお勉強をしてきました。
初めて、別府まで電車行ってきました。
お勉強は、やはり商品の事に関して詳しくおうかがいして、
一旦は、覚えてきています。
また、きっとわからない事や、知りたいことが出てくるとは思いますが。
沢山の学びが有りました。ありがとうございました。頑張ります。
私の出張、珍道中。
お勉強会の途中、ランチタイムがありまして、
ランチは、用意していなかったので、外へ出ました。
もし、別府に行かれた事のある方でしたら、わかられるかと思いますが、
別府の駅周辺には、モスバーガーなどお店ははありません。
お勉強の会場は、駅周辺のアーケードを通り過ぎた周辺で、
昭和なノスタルジックな雰囲気の喫茶店が数箇所あり後は、色々と工芸屋さんなど
ある感じでした。私は、その勉強会場の一番近くの喫茶店でランチを
取ろうして、喫茶店に入りました。
入ったは良かったのですが、、、、、、、。
「すみませ~ん。」
お店の人に、声をかけました。が。。。。。。
誰もいません。お店に残っているのは。各テーブルに残っている、前に来たお客さんの
食べて、残ったお皿。と、カウンターに置いてある、ねぎの切り残し。。。。。

ポツ~ンと、昭和の薄暗い喫茶店にタイムトリップした感じ。。。。。
結局、その次の喫茶店(ご飯を出してくれる所)を探し、入りました。
が、今度は、お客さん、店員さん含めた、平均年齢80歳くらいの、おば~チャンの
喫茶店でした。喫茶店には、4つのテーブルと水出しコーヒーマシーン。
店員のおば~ちゃんに、ホットサンドと、コーヒーのセットを注文しました。
が、おば~チャンは耳がとおく、志村けんのコントみたいな感じ。
でも、おば~ちゃんは、素敵な笑顔なんですけどね。
待つこと10分、ホットサンドが焼きあがり、まな板でサンドを切っていると。
おば~ちゃんが、一言ボソッツと。
「私は手は、頑丈なんだけど、このサンドは熱い。嫌いやわ~」。
おば~チャン。ごめんねさ~い。おいしかったです。
おば~ちゃんの喫茶店で、素敵で、ノスタルジックな時間を味わえました。ほのぼのでした。
そして、お勉強会の戻り、終了しました。
さて、別府というと温泉ですが。今回、温泉に入るつもりはありませんでしたが、
やはり、温泉につかってくることになりました。
なぜ?かと、いいますと。。。。
勉強会が終了し、駅に戻ると、1時間に一本と思っていた電車が、無いのです。
駅に到着して、2枚切符(駅で販売してる安いチケット)の指定席を押さえにいくと。
駅員さんが、
「3分前に、宮崎行きの電車が出て行きました。次は、1時間45~6分後の便です。
」
仕方なく、約1時間45~6分間、時間が出来てしまいました。
ので、近くの温泉に行きました。温泉は100円!!!!!!安い、
だが、タオルの持たない私は、タオルを買い3回も、番台のおばちゃんに質問し、
おばちゃんも、タッパに入れた夕飯に3回も箸をおき私にかまって質問にお答え下さいました。
おばちゃん。ありがとう。
お邪魔して、私にお付き合い下さり。すみませ~ん。
そして、無事、宮崎に夜11:27かえることが出来ました。
反省。次回からは、電車の時間はしっかり確認すること。
でも。素敵な出張と珍道中でした。

写真は、別府駅の近くにある不老泉温泉の写真です。
お風呂の中は、ホントに銭湯のような感じ、番台もロッカーの昔のつくりで
素敵でした。
もし、別府に行く機会のある方がいらっしゃれば、よかったら、行かれてみられては!
タオルは、お忘れなく! 続きを読む
初めて、別府まで電車行ってきました。
お勉強は、やはり商品の事に関して詳しくおうかがいして、
一旦は、覚えてきています。
また、きっとわからない事や、知りたいことが出てくるとは思いますが。
沢山の学びが有りました。ありがとうございました。頑張ります。
私の出張、珍道中。

お勉強会の途中、ランチタイムがありまして、
ランチは、用意していなかったので、外へ出ました。
もし、別府に行かれた事のある方でしたら、わかられるかと思いますが、
別府の駅周辺には、モスバーガーなどお店ははありません。
お勉強の会場は、駅周辺のアーケードを通り過ぎた周辺で、
昭和なノスタルジックな雰囲気の喫茶店が数箇所あり後は、色々と工芸屋さんなど
ある感じでした。私は、その勉強会場の一番近くの喫茶店でランチを
取ろうして、喫茶店に入りました。
入ったは良かったのですが、、、、、、、。

「すみませ~ん。」
お店の人に、声をかけました。が。。。。。。
誰もいません。お店に残っているのは。各テーブルに残っている、前に来たお客さんの
食べて、残ったお皿。と、カウンターに置いてある、ねぎの切り残し。。。。。

ポツ~ンと、昭和の薄暗い喫茶店にタイムトリップした感じ。。。。。
結局、その次の喫茶店(ご飯を出してくれる所)を探し、入りました。
が、今度は、お客さん、店員さん含めた、平均年齢80歳くらいの、おば~チャンの
喫茶店でした。喫茶店には、4つのテーブルと水出しコーヒーマシーン。
店員のおば~ちゃんに、ホットサンドと、コーヒーのセットを注文しました。
が、おば~チャンは耳がとおく、志村けんのコントみたいな感じ。
でも、おば~ちゃんは、素敵な笑顔なんですけどね。
待つこと10分、ホットサンドが焼きあがり、まな板でサンドを切っていると。
おば~ちゃんが、一言ボソッツと。
「私は手は、頑丈なんだけど、このサンドは熱い。嫌いやわ~」。
おば~チャン。ごめんねさ~い。おいしかったです。
おば~ちゃんの喫茶店で、素敵で、ノスタルジックな時間を味わえました。ほのぼのでした。
そして、お勉強会の戻り、終了しました。
さて、別府というと温泉ですが。今回、温泉に入るつもりはありませんでしたが、
やはり、温泉につかってくることになりました。
なぜ?かと、いいますと。。。。
勉強会が終了し、駅に戻ると、1時間に一本と思っていた電車が、無いのです。
駅に到着して、2枚切符(駅で販売してる安いチケット)の指定席を押さえにいくと。
駅員さんが、
「3分前に、宮崎行きの電車が出て行きました。次は、1時間45~6分後の便です。

仕方なく、約1時間45~6分間、時間が出来てしまいました。
ので、近くの温泉に行きました。温泉は100円!!!!!!安い、
だが、タオルの持たない私は、タオルを買い3回も、番台のおばちゃんに質問し、
おばちゃんも、タッパに入れた夕飯に3回も箸をおき私にかまって質問にお答え下さいました。
おばちゃん。ありがとう。
お邪魔して、私にお付き合い下さり。すみませ~ん。
そして、無事、宮崎に夜11:27かえることが出来ました。
反省。次回からは、電車の時間はしっかり確認すること。
でも。素敵な出張と珍道中でした。

写真は、別府駅の近くにある不老泉温泉の写真です。
お風呂の中は、ホントに銭湯のような感じ、番台もロッカーの昔のつくりで
素敵でした。
もし、別府に行く機会のある方がいらっしゃれば、よかったら、行かれてみられては!
タオルは、お忘れなく! 続きを読む
2011年07月10日
the 酵素つくり第4弾
またまた、酵素を作りました。
1回目は、HADASHIのワークショップで。
2回目は、友達と、天空カフェZEALさんに咲いている野草で。
3回目は、梅の季節に、梅だけで。
そして、今回、4回目は、夏みかんと、玄米で。
5KGの食材と5,5KGのお砂糖で。。。。。。
今回は、先日、おっそわけした、父の友達が、
うれしい症例を出してくださっとので。。。。。。。。。
その症例とは?
高血圧で、いろいろな病気をもっていらっしゃって、
なんのきなしに、おっそわけした、酵素で、3日目にして、
血圧が下がり、高血圧のせいで抜歯できなかったのに、抜歯できるようになりました。とのこと

うれしです。お体に酵素があったのでしょうね~

ところで、酵素とは?
タンパク質の一種で、体内にある消化器官、内で、 食物が消化器官に入り器官が
消化液(化学物質など)を出し、歯で細かくくだかれた食物を、こんどは、この消化液を出し、
栄養を吸収、分解、代謝します。
酵素とは、この様な、消化過程での、働きを助けてくれるものとして考えられています。
そして、この酵素は、一日で、体内で再生される量は決まっていて、
年をとるにつれて、減少されているのではないかと考えれています。
この、酵素が自発的に出来ない分、補ってあげると良いのでは?
ということで、酵素をつくりはじめ、母や、友達にも飲んでもらっています。
私の父は、合わなくで飲むことをやめましたけど。
(便通が良く無くなった。)食事中でしたらすみません。

酵素の効果としては!
★ 免疫力の向上 ★ 新しい細胞を活性させる。ので、代謝があがるという事ですね

★ 排泄を高める、デトックスということですね。 ETC.....
酵素が含まれる食べ物!
★ 生の新鮮な食物(刺身、野草、薬草、) ★ 発酵食品 (納豆、味噌、漬物、チーズ)
酵素は、46度以上の熱を加えると死んでしまいます。
さて、ご興味のある方は、お尋ねください~。
今回の写真は、酵素の製作の写真でした。
これを、7~8日ほど、おいて置き、毎日、ぬかずけの様に混ぜます。
そして、絞ったら出来上がりです。今回もおいしい酵素が出来ますように~。

魔女みたいですね~。
自然の恵みに感謝しつつ、今日も家の前のごみ拾いしま~す。
