2010年03月25日
リクエストにお答えします。玄米の私流炊き方
先日、お見えになったお客様より、嬉しいお言葉を頂きました。
たまに、朝ごはんの写真を掲載しているのですが、おいしそうに
写っていると言う事で、玄米の炊き方をとリクエスト頂きました。
ありがとうございます。
早速、ご紹介したいと思います。
まず、玄米なるべく無農薬の方が良いです。何故ならば、直接、農薬の付いた籾殻を一緒に食べることになるので。
お塩、 本には3つまみと書いて有りますが、私は1~2つまみです。所要時間40分前後です。
色々な物を使いお米を炊く方法がありますが、今回は圧力鍋を使います。
他には、土鍋、炊飯器などあります。
1、お米を研ぎます。お米は本だと、ざるに上げ、水切りします。
と、書いてありますが私は水を切り水とお米を鍋に入れます。
2、水の分量は、私は、お鍋をテーブルに置き軽くお米に手のひらをのせ
手首より少し1.5cm下まで水を入れます。
他にも、中指が一番指の中でながいので、手のひらを立てて、関節でお水の量を
図る方法もあります。 第1関節と第2関節の 真ん中までお水を入れる時も有ります。
炊き上がりが固めがお好みの方は、少し少なめが良いでしょう。
私は、柔らかいほうが好きなので、お水が多めで炊きます。
消化のしやすいと思いますので。
3、それから、お鍋を火に掛けます。
火は、中火です。私は中火弱で、まず、火に掛けます。蓋は、まだしません。
4、時間が経つと ポコポコと沸騰しだします。
沸騰したら、お塩を入れます。
蓋をします。
5、圧が掛り、始めたら3分間そのままの火加減の状態で待ちます。
6、3分経ち蒸気が出てきたりします。出ない時もありました。
7、それから、弱火、本には弱火と書いて有りますが、私は弱火弱で火の加減を調節
しています。
おこげの、好きな方ほ、弱火で大丈夫です。
8、25分待ちます。 蒸気は出てきたりします。たまに凄い蒸気の量で出てくる時も有りました。
9、25分経ったら、火を消して圧が下がるのを待ちます。多めにみて10~15分です。
10、カチッと音が鳴り圧が抜けたら出来上がりです。
注意
圧が掛かった状態で蓋を開けようとすると蓋は開かないので、鍋の外側をお水で冷やすと
蓋は開きます。無理しないで下さい。
蒸気は直接触ると焼けどします。ご注意してください。
参考
ご飯に小豆や、黒米、赤米、を混ぜると、さらにヘルシーになるので、良かったらお試し
下さい。
他には、お友達から聞いたのですが、ローズマリーと、クルミを入れ一緒に炊くと
おいしいよっと、聞きました。が、まだ実験してません。すみません。
土鍋などで炊かれてもおいしく頂けると思います。お試し下さい。
忘れてました
おいしく炊けます様にって、おまじない掛けてあげて下さいね

たまに、朝ごはんの写真を掲載しているのですが、おいしそうに
写っていると言う事で、玄米の炊き方をとリクエスト頂きました。
ありがとうございます。
早速、ご紹介したいと思います。
まず、玄米なるべく無農薬の方が良いです。何故ならば、直接、農薬の付いた籾殻を一緒に食べることになるので。
お塩、 本には3つまみと書いて有りますが、私は1~2つまみです。所要時間40分前後です。
色々な物を使いお米を炊く方法がありますが、今回は圧力鍋を使います。
他には、土鍋、炊飯器などあります。

1、お米を研ぎます。お米は本だと、ざるに上げ、水切りします。
と、書いてありますが私は水を切り水とお米を鍋に入れます。

2、水の分量は、私は、お鍋をテーブルに置き軽くお米に手のひらをのせ
手首より少し1.5cm下まで水を入れます。
他にも、中指が一番指の中でながいので、手のひらを立てて、関節でお水の量を
図る方法もあります。 第1関節と第2関節の 真ん中までお水を入れる時も有ります。
炊き上がりが固めがお好みの方は、少し少なめが良いでしょう。
私は、柔らかいほうが好きなので、お水が多めで炊きます。
消化のしやすいと思いますので。

3、それから、お鍋を火に掛けます。
火は、中火です。私は中火弱で、まず、火に掛けます。蓋は、まだしません。
4、時間が経つと ポコポコと沸騰しだします。
沸騰したら、お塩を入れます。
蓋をします。

5、圧が掛り、始めたら3分間そのままの火加減の状態で待ちます。
6、3分経ち蒸気が出てきたりします。出ない時もありました。
7、それから、弱火、本には弱火と書いて有りますが、私は弱火弱で火の加減を調節
しています。
おこげの、好きな方ほ、弱火で大丈夫です。

8、25分待ちます。 蒸気は出てきたりします。たまに凄い蒸気の量で出てくる時も有りました。

9、25分経ったら、火を消して圧が下がるのを待ちます。多めにみて10~15分です。
10、カチッと音が鳴り圧が抜けたら出来上がりです。

圧が掛かった状態で蓋を開けようとすると蓋は開かないので、鍋の外側をお水で冷やすと
蓋は開きます。無理しないで下さい。

蒸気は直接触ると焼けどします。ご注意してください。

参考

ご飯に小豆や、黒米、赤米、を混ぜると、さらにヘルシーになるので、良かったらお試し
下さい。
他には、お友達から聞いたのですが、ローズマリーと、クルミを入れ一緒に炊くと
おいしいよっと、聞きました。が、まだ実験してません。すみません。
土鍋などで炊かれてもおいしく頂けると思います。お試し下さい。
忘れてました


